* 未選択(0) * 炊き込みご飯・釜飯(15) * 丼物(13) * はなまるマーケットレシピ(12) * ねりもの(2) * 揚げ物(1) * 炒め物(2) * 栄養と効能(3) * 焼き料理(6) * 料理の知識と話題(6) * お菓子・ケーキ・スイーツ(13) * アジアの国々の料理について(7) * 寿司(6) * 鍋料理(12) * お弁当 レシピ(32) * 電子レンジ 簡単 レシピ(30) * ダイエットメニューレシピ(36) * コレステロールについて(4) * ドリンク(2) * 汁・椀 料理(3) * 話題のお店(1) * おせち料理(2) * 話題の食材・料理(4) * 料理教室(7) * 資格・検定関係(3)
2009/09/10 (Thu)
あさり 料理 レシピ
あさり料理のレシピをご紹介します。
あさりは健康にもとっても良い栄養素を含んだ食品で、料理にも使いやすい食材です。
ここでは薄めの味付けにしてあさり本来の美味しさを引き出すようなあさり料理のレシピを中心に紹介していきます。
何と言ってもあさりの料理の一番代表的なものといえばあさりの味噌汁ではないでしょうか。
シンプルな料理ですのであさりから出るダシが決め手になります。
ほんの少しいつもよりも味噌を少なめにしてあさりのうまみを引き出し、際立たせることがあさりの味噌汁の味の決め手になります。
同様にあさりの酒蒸しやあさりのワイン蒸しも砂抜きをきちんとすることで美味しく出来上がります。
あさりは全般的に新鮮で大振りのものを使い、海水で砂抜きをしてあまり加熱せずに身が固くなりすぎないよう、ほどほどの火加減であさりの口が開いたら火を止めてさっと作ることがポイントです。
あさりご飯(炊き込みご飯)も美味しいですね。
材料は4人分でお米合、から付きのあさり500g、酒蒸し用のお酒1/3カップ、あさりの蒸し汁とだし汁2カップ、酒大さじ2~3杯、塩少々、みりん大さじ1カップ、ネギ少々で作ります。
あさりは砂抜きをして鍋に入れて加熱して酒を加えて酒蒸しにして、あさりの口が開いたらあさりだけを取りだし蒸し汁にだし汁を加えて計2カップにします。
お米をといでから20~30分ほど水に浸した後に水切りをし、酒、醤油、塩、みりんと先に作っておいたあさりの蒸し汁とだし汁を加えて炊き込みご飯にします。
あとはショウガやネギをお好みで食べる前に刻んで薬味として加えればあさりご飯(炊き込みご飯)の出来上がりです。
あさりを使ったスパゲティ料理であるボンゴレも代表的なあさり料理レシピです。
4人分の材料はあさり600g、スパゲティ300~400g、ニンニク1片、オリーブオイル大さじ5~6,唐辛子2本、白ワイン1カップ、塩少々、パセリ、粉チーズ少々です。
あさりを砂抜きした後に鍋にニンニクとオリーブオイルを入れて加熱し、香りが立ってきたらあさりを入れて、次に白ワインと唐辛子をいれ、あさりの口が開くまで加熱します。
ほぼ同時に塩を少しいれた多めのお湯にスパゲッティをアルデンテ少し手前まで茹でておき、口のあいたあさりの鍋にスパゲッティだけを入れて混ぜながら少し加熱します。
お好みでパセリと粉チーズをふりかければ絶品あさりスパゲッティ(ボンゴレ)の出来上がりです。
2008/10/07 (Tue)
田舎汁の特徴としては旬な野菜を御好みに入れて煮込むことですが、材料を細かく切るのは無く、大雑把にザクザクと切るのがポイントです。
また、味付けもコッテリの味付けではなく薄めのさっぱりした味付けがお勧めです。
素材を煮込む事で、素材の持つ旨みを引き出し素材の味を楽しむことができます。
また、使用する肉は鶏にこだわる事なく豚でもOKですし、肉無しでもOKです。
肉無しで行う場合は、鶏、もしくは豚の油で野菜を軽く炒めてから煮込むとさらに美味しくお召し上がりできます。
<材料>5人分
鶏モモ肉‥‥150g
水‥‥5カップ
人参‥‥1/3本
ゴボウ‥‥1/4本
里芋‥‥3個
生椎茸‥‥3枚
ちくわ‥‥1本
カマボコ‥‥1/4板
コンニャク(下茹で)‥‥1/2枚
青ネギ(刻む)‥‥2〜3本
【A】
醤油、淡口醤油、酒、味醂‥‥各大さじ1
塩‥‥小さじ1
<作り方>
1.具を食べやすい大きさに切る。
2.鍋に水を入れ、野菜、ちくわ、カマボコ、コンニャクを入れて煮る。
3.【A】を加えて調味する。
4.皮と黄色い脂肪を取り除いた鶏肉を入れ、さらに煮込む。
5.お椀によそってネギをかける。
6.ゆず胡椒や七味唐辛子を添える。
2008/10/07 (Tue)
松茸(マツタケ)
「香り松茸、味しめじ」などといわれますが、国産の松茸は香り・味、共にキノコの王者といっていいくらい美味しいです。
いや、キノコという括りからも突出した松茸は食材として別格といってもいいでしょう。
昔から日本人は、秋の味覚として松茸を愛してきました。
神代の時代より食用にされていたと考えられ、弥生時代の遺跡からは松茸を模した土偶が発見されています。
また「日本書記」には、松茸らしきキノコが天皇に献上されているという記録が残っているなど、昔より松茸が日本人にとって特別のキノコであったことをうかがわせています。
<材料>4人分
松茸(中)‥‥2本
エビ(中)‥‥8尾
鶏のささみ‥‥1切れ
銀杏‥‥8個
みつば‥‥4本
かまぼこ‥‥4切れ
だし‥‥4カップ
スダチ‥‥1個
水‥‥6カップ
昆布‥‥15cm
削り節‥‥30g
【A】
塩‥‥小さじ1
淡口醤油‥‥小さじ1
酒‥‥大さじ1
<作り方>
1.【一番だしをとる】
鍋に水を張り、昆布を入れて中火にかける。
2.徐々に熱を加えて沸騰直前に昆布を取り出す。
(煮立てるとヌメリが出ます。昆布は捨てないで二番だしに使いましょう。ヌメリはダイエット効果のある水溶性食物繊維です。)
3.かつお節を加えて数秒間グラッとさせる。
4.火を止め、5分間置く。
5.キッチンペーパーでこす。
6.【具の下ごしらえ】
松茸は笠を上にして流水で洗い水気をふきとる。(吸い物の場合は砂が入ると台無しになるので、軽く洗いましょう。)
7.石づきは鉛筆を削る要領で薄くそぎ落とす。
8.薄切りにする。
9.エビは背ワタを取り、尾の一節を残して殻をむく。
10.ささみは筋をひき、そぎ切り(繊維に沿って切る)にする。
11.ささみとエビは熱湯でサッとゆでる。
12.銀杏は包丁の背でたたいて殻をむく。
13.網じゃくしで転がしながら茹で、薄皮をむく。
14.ミツバは2cm長さに切る。
15.だしを鍋に入れ、小煮立ちになったら【A】を加えて味を調える。
16.土瓶に具を入れ、汁を張る。
17.コンロに魚焼き用の金網か餅網をのせ、土瓶を置いて火にかける。
(土瓶は直火だと吹きやすい。)
18.一煮立ちして具に火が通ったら火からおろす。
19.ミツバを加えてふたをする。
20.スダチは四つ割りにして添える。