このサイトでは料理・レシピ・グルメを紹介しております。
* 未選択(0) * 炊き込みご飯・釜飯(15) * 丼物(13) * はなまるマーケットレシピ(12) * ねりもの(2) * 揚げ物(1) * 炒め物(2) * 栄養と効能(3) * 焼き料理(6) * 料理の知識と話題(6) * お菓子・ケーキ・スイーツ(13) * アジアの国々の料理について(7) * 寿司(6) * 鍋料理(12) * お弁当 レシピ(32) * 電子レンジ 簡単 レシピ(30) * ダイエットメニューレシピ(36) * コレステロールについて(4) * ドリンク(2) * 汁・椀 料理(3) * 話題のお店(1) * おせち料理(2) * 話題の食材・料理(4) * 料理教室(7) * 資格・検定関係(3)
* ブログ内検索 *
* カテゴリー *
スポンサードリンク
2008/10/07 (Tue)
2008/10/07 (Tue)
松茸の土瓶蒸し
松茸(マツタケ)
「香り松茸、味しめじ」などといわれますが、国産の松茸は香り・味、共にキノコの王者といっていいくらい美味しいです。
いや、キノコという括りからも突出した松茸は食材として別格といってもいいでしょう。
昔から日本人は、秋の味覚として松茸を愛してきました。
神代の時代より食用にされていたと考えられ、弥生時代の遺跡からは松茸を模した土偶が発見されています。
また「日本書記」には、松茸らしきキノコが天皇に献上されているという記録が残っているなど、昔より松茸が日本人にとって特別のキノコであったことをうかがわせています。
<材料>4人分
松茸(中)‥‥2本
エビ(中)‥‥8尾
鶏のささみ‥‥1切れ
銀杏‥‥8個
みつば‥‥4本
かまぼこ‥‥4切れ
だし‥‥4カップ
スダチ‥‥1個
水‥‥6カップ
昆布‥‥15cm
削り節‥‥30g
【A】
塩‥‥小さじ1
淡口醤油‥‥小さじ1
酒‥‥大さじ1
<作り方>
1.【一番だしをとる】
鍋に水を張り、昆布を入れて中火にかける。
2.徐々に熱を加えて沸騰直前に昆布を取り出す。
(煮立てるとヌメリが出ます。昆布は捨てないで二番だしに使いましょう。ヌメリはダイエット効果のある水溶性食物繊維です。)
3.かつお節を加えて数秒間グラッとさせる。
4.火を止め、5分間置く。
5.キッチンペーパーでこす。
6.【具の下ごしらえ】
松茸は笠を上にして流水で洗い水気をふきとる。(吸い物の場合は砂が入ると台無しになるので、軽く洗いましょう。)
7.石づきは鉛筆を削る要領で薄くそぎ落とす。
8.薄切りにする。
9.エビは背ワタを取り、尾の一節を残して殻をむく。
10.ささみは筋をひき、そぎ切り(繊維に沿って切る)にする。
11.ささみとエビは熱湯でサッとゆでる。
12.銀杏は包丁の背でたたいて殻をむく。
13.網じゃくしで転がしながら茹で、薄皮をむく。
14.ミツバは2cm長さに切る。
15.だしを鍋に入れ、小煮立ちになったら【A】を加えて味を調える。
16.土瓶に具を入れ、汁を張る。
17.コンロに魚焼き用の金網か餅網をのせ、土瓶を置いて火にかける。
(土瓶は直火だと吹きやすい。)
18.一煮立ちして具に火が通ったら火からおろす。
19.ミツバを加えてふたをする。
20.スダチは四つ割りにして添える。
松茸(マツタケ)
「香り松茸、味しめじ」などといわれますが、国産の松茸は香り・味、共にキノコの王者といっていいくらい美味しいです。
いや、キノコという括りからも突出した松茸は食材として別格といってもいいでしょう。
昔から日本人は、秋の味覚として松茸を愛してきました。
神代の時代より食用にされていたと考えられ、弥生時代の遺跡からは松茸を模した土偶が発見されています。
また「日本書記」には、松茸らしきキノコが天皇に献上されているという記録が残っているなど、昔より松茸が日本人にとって特別のキノコであったことをうかがわせています。
<材料>4人分
松茸(中)‥‥2本
エビ(中)‥‥8尾
鶏のささみ‥‥1切れ
銀杏‥‥8個
みつば‥‥4本
かまぼこ‥‥4切れ
だし‥‥4カップ
スダチ‥‥1個
水‥‥6カップ
昆布‥‥15cm
削り節‥‥30g
【A】
塩‥‥小さじ1
淡口醤油‥‥小さじ1
酒‥‥大さじ1
<作り方>
1.【一番だしをとる】
鍋に水を張り、昆布を入れて中火にかける。
2.徐々に熱を加えて沸騰直前に昆布を取り出す。
(煮立てるとヌメリが出ます。昆布は捨てないで二番だしに使いましょう。ヌメリはダイエット効果のある水溶性食物繊維です。)
3.かつお節を加えて数秒間グラッとさせる。
4.火を止め、5分間置く。
5.キッチンペーパーでこす。
6.【具の下ごしらえ】
松茸は笠を上にして流水で洗い水気をふきとる。(吸い物の場合は砂が入ると台無しになるので、軽く洗いましょう。)
7.石づきは鉛筆を削る要領で薄くそぎ落とす。
8.薄切りにする。
9.エビは背ワタを取り、尾の一節を残して殻をむく。
10.ささみは筋をひき、そぎ切り(繊維に沿って切る)にする。
11.ささみとエビは熱湯でサッとゆでる。
12.銀杏は包丁の背でたたいて殻をむく。
13.網じゃくしで転がしながら茹で、薄皮をむく。
14.ミツバは2cm長さに切る。
15.だしを鍋に入れ、小煮立ちになったら【A】を加えて味を調える。
16.土瓶に具を入れ、汁を張る。
17.コンロに魚焼き用の金網か餅網をのせ、土瓶を置いて火にかける。
(土瓶は直火だと吹きやすい。)
18.一煮立ちして具に火が通ったら火からおろす。
19.ミツバを加えてふたをする。
20.スダチは四つ割りにして添える。
PR
スポンサードリンク
2008/10/06 (Mon)
2008/10/06 (Mon)
水素水
近年各方面から期待されている水素水は、通常の水には含まれない水素を豊富に含んでいる水です。
他に活性水素水、還元水素水、還元水などとも呼ばれています。
水素は活性酸素が持っている酸化作用とは逆の還元作用(抗酸化作用)を持っており、体内の活性酸素を中和する働きがあります。
従いまして水素水は、生活習慣病やがん・脳梗塞のような活性酸素により引き起こされていた病気の予防・治癒に効果を発揮することが期待されています。
例えば「奇跡の水」と呼ばれているメキシコの「トラコテの水」、フランスの「ルルドの泉」、ドイツの「ノルデナウの水」などは自然界に湧き出る水素水であり、健康増進や病気の治癒などのために大勢の人達が詰め掛けています。
さて、現在では水素水の人気の高まりとともに、さまざまな名前の水素水や、水に入れておくだけで水が水素水になる水素スティックなどが販売されていますが、他のブランド品などと同じように人気が出てくると偽者も出てくるものです。
水素水の中でも「活性水素」と謳っているものは少し怪しいと考えてよいと思います。
なぜなら「活性水素」というもの自体この世には存在しないからです。
高校の化学レベルのお話です。
水素水が体にいい理由は、「活性酸素が体の組織や構成成分を酸化して傷つけてしまう前に、水の中に溶けている溶存水素が活性酸素と反応し水になってくれるから」と言うのが現在の科学で最も合理的な説明でしょう。
ですから水素水をお試しになるなら溶存水素が多いものをお勧めします。
近年各方面から期待されている水素水は、通常の水には含まれない水素を豊富に含んでいる水です。
他に活性水素水、還元水素水、還元水などとも呼ばれています。
水素は活性酸素が持っている酸化作用とは逆の還元作用(抗酸化作用)を持っており、体内の活性酸素を中和する働きがあります。
従いまして水素水は、生活習慣病やがん・脳梗塞のような活性酸素により引き起こされていた病気の予防・治癒に効果を発揮することが期待されています。
例えば「奇跡の水」と呼ばれているメキシコの「トラコテの水」、フランスの「ルルドの泉」、ドイツの「ノルデナウの水」などは自然界に湧き出る水素水であり、健康増進や病気の治癒などのために大勢の人達が詰め掛けています。
さて、現在では水素水の人気の高まりとともに、さまざまな名前の水素水や、水に入れておくだけで水が水素水になる水素スティックなどが販売されていますが、他のブランド品などと同じように人気が出てくると偽者も出てくるものです。
水素水の中でも「活性水素」と謳っているものは少し怪しいと考えてよいと思います。
なぜなら「活性水素」というもの自体この世には存在しないからです。
高校の化学レベルのお話です。
水素水が体にいい理由は、「活性酸素が体の組織や構成成分を酸化して傷つけてしまう前に、水の中に溶けている溶存水素が活性酸素と反応し水になってくれるから」と言うのが現在の科学で最も合理的な説明でしょう。
ですから水素水をお試しになるなら溶存水素が多いものをお勧めします。
スポンサードリンク
2008/10/03 (Fri)
2008/10/03 (Fri)
アジアンエスニック冷やし麺
アジアンエスニック冷やし麺類が、注目されています。
地球温暖化のせいで日本の気候は確実に気温上昇に向かっていて、今年の夏は例年よりも猛暑・酷暑が多くなっております。
そんな暑い日々の中落ち込んだ食欲をそそってくれるのが、辛い・刺激的なアジアンエスニック料理であり、夏の定番である冷やし麺ですよね。
元々日本では夏になると、冷やしうどん・そうめん・ざるそばなどが冷やし麺の定番になります。
しかし、最近の日本人の食生活も種類が豊富になりあっさり系の日本の冷やし麺よりもアジアンエスニック冷やし麺を好む人が増えてきたようです。
ベトナムへ行った日本人でベトナム料理で何が一番好きかと聞かれて、このブン・チャーを上げる人も多いようです。
米粉で作った麺(ブン)をゆで、ベトナムの調味料・魚醤であるヌックマムをベースにしただし汁につけて食べる冷やしつけ麺で大変美味しいですよ。
次に、アジアンエスニック冷やし麺と言えば、タイ料理のトム・ヤム・イェンですね。
タイ料理の代表がトム・ヤン・クンですよね。
トム・ヤムは、酢と唐辛子にハーブ類を入れたスープの事ですが、イェンとは冷やすと言う意味です。
だから、トム・ヤム・イェンとは、トム・ヤン・クンのスープを冷やしてつけ麺にすると言ったイメージでしょう。
その他にも、アジアンエスニック冷やし麺は色々とあります。
私は、韓国の冷麺、アジアンエスニック冷やし麺風だったら冷麺のスープ抜きで麺を唐辛子で真赤っかにするピビンメンが大好物です。
アジアンエスニック冷やし麺類が、注目されています。
地球温暖化のせいで日本の気候は確実に気温上昇に向かっていて、今年の夏は例年よりも猛暑・酷暑が多くなっております。
そんな暑い日々の中落ち込んだ食欲をそそってくれるのが、辛い・刺激的なアジアンエスニック料理であり、夏の定番である冷やし麺ですよね。
元々日本では夏になると、冷やしうどん・そうめん・ざるそばなどが冷やし麺の定番になります。
しかし、最近の日本人の食生活も種類が豊富になりあっさり系の日本の冷やし麺よりもアジアンエスニック冷やし麺を好む人が増えてきたようです。
ベトナムへ行った日本人でベトナム料理で何が一番好きかと聞かれて、このブン・チャーを上げる人も多いようです。
米粉で作った麺(ブン)をゆで、ベトナムの調味料・魚醤であるヌックマムをベースにしただし汁につけて食べる冷やしつけ麺で大変美味しいですよ。
次に、アジアンエスニック冷やし麺と言えば、タイ料理のトム・ヤム・イェンですね。
タイ料理の代表がトム・ヤン・クンですよね。
トム・ヤムは、酢と唐辛子にハーブ類を入れたスープの事ですが、イェンとは冷やすと言う意味です。
だから、トム・ヤム・イェンとは、トム・ヤン・クンのスープを冷やしてつけ麺にすると言ったイメージでしょう。
その他にも、アジアンエスニック冷やし麺は色々とあります。
私は、韓国の冷麺、アジアンエスニック冷やし麺風だったら冷麺のスープ抜きで麺を唐辛子で真赤っかにするピビンメンが大好物です。