このサイトでは料理・レシピ・グルメを紹介しております。

* 未選択(0) * 炊き込みご飯・釜飯(15) * 丼物(13) * はなまるマーケットレシピ(12) * ねりもの(2) * 揚げ物(1) * 炒め物(2) * 栄養と効能(3) * 焼き料理(6) * 料理の知識と話題(6) * お菓子・ケーキ・スイーツ(13) * アジアの国々の料理について(7) * 寿司(6) * 鍋料理(12) * お弁当 レシピ(32) * 電子レンジ 簡単 レシピ(30) * ダイエットメニューレシピ(36) * コレステロールについて(4) * ドリンク(2) * 汁・椀 料理(3) * 話題のお店(1) * おせち料理(2) * 話題の食材・料理(4) * 料理教室(7) * 資格・検定関係(3)
* ブログ内検索 *
* カテゴリー *
スポンサードリンク
2007/09/09 (Sun)
2007/09/09 (Sun)
おでん
材料は適量として、素材の種類を紹介します。
信田袋
油揚げ(いなりずし用)
しらたき
干ししいたけ
とりもも肉
もち
かんぴょう
ぎんなん(水煮)
しょうゆ
だいこん
じゃがいも
こんにゃく
ちくわ
すじ
ごぼう巻
つみれ
こんぶ
牛すね肉
たこの足(ゆでたもの)
卵
煮汁
だし汁カップ8
みりんカップ2/5
薄口しょうゆ1/5
しょうゆ1/5、塩適量)
米のとぎ汁
(煮汁は、お好みで味を見て、調整してください)
<作り方>
1.大根、たまご、こんにゃくは、あらかじめ煮ておきます。
2.煮えにくいものから、順に煮ます。
3.煮立ったら弱火でコトコトと。揚げ物などを加えます。
4.火はそのまま弱火で。練り製品などは、あまり煮すぎるとせっかくのおいしさが汁にとられてしまいます。
5.はんぺんは火からおろす2〜3分前に入れ、さっと汁をかけてあたためます。
<美味しいおでんを作るポイント>
・汁はたっぷりと。薄味が決め手
・だし汁を足しながら、煮つまりを防ぐ
・具は、お互いの持ち味を消さない取り合わせで
・たねはいろいろと。変化をつけて
・大ぶりに切って、材料の持ち味を活かす
・下煮やアク抜き、下ごしらえを充分に
・大き目の鍋を選んで、ゆったりと
・煮えにくいものから順番に
・火は弱火で。あたためるような気持ちで
・煮すぎは禁物。特に練り製品は気をつけて
PR
材料は適量として、素材の種類を紹介します。
信田袋
油揚げ(いなりずし用)
しらたき
干ししいたけ
とりもも肉
もち
かんぴょう
ぎんなん(水煮)
しょうゆ
だいこん
じゃがいも
こんにゃく
ちくわ
すじ
ごぼう巻
つみれ
こんぶ
牛すね肉
たこの足(ゆでたもの)
卵
煮汁
だし汁カップ8
みりんカップ2/5
薄口しょうゆ1/5
しょうゆ1/5、塩適量)
米のとぎ汁
(煮汁は、お好みで味を見て、調整してください)
<作り方>
1.大根、たまご、こんにゃくは、あらかじめ煮ておきます。
2.煮えにくいものから、順に煮ます。
3.煮立ったら弱火でコトコトと。揚げ物などを加えます。
4.火はそのまま弱火で。練り製品などは、あまり煮すぎるとせっかくのおいしさが汁にとられてしまいます。
5.はんぺんは火からおろす2〜3分前に入れ、さっと汁をかけてあたためます。
<美味しいおでんを作るポイント>
・汁はたっぷりと。薄味が決め手
・だし汁を足しながら、煮つまりを防ぐ
・具は、お互いの持ち味を消さない取り合わせで
・たねはいろいろと。変化をつけて
・大ぶりに切って、材料の持ち味を活かす
・下煮やアク抜き、下ごしらえを充分に
・大き目の鍋を選んで、ゆったりと
・煮えにくいものから順番に
・火は弱火で。あたためるような気持ちで
・煮すぎは禁物。特に練り製品は気をつけて
スポンサードリンク
2007/09/09 (Sun)
2007/09/09 (Sun)
博多の味モツ鍋
材料(4人前)
モツ
(ホルモン 大腸、小腸、心臓、ハツ等) 800g
※モツは好みに合わせて分量を増やす。
キャベツのザク切り 適当
ごぼうのささがき 適当
豆腐 一丁
しめじ 一袋
ニラ 1〜2束
にんにく 適当
鷹の爪 一本
関西風 うどんだし 二人前〜三人前
出汁昆布(昆布は使わなくてもOK) 適当
薄口醤油 適当
<作り方>
初めに用意しておいてください。
・モツは味が付いていないのを用意する。
・キャベツをザク切りにする。
・ごぼうをささがきにする。
・豆腐を味噌汁に入れる位のサイズに切る。
・シメジ一袋はほぐしておく
(きのこ類は案外、何でも合います。我が家ではマイタケも入れます)
・ニラをザクザクと切る。
・にんにくをスライス。
・鷹の爪の種を抜く。
<煮汁の作り方>
かつお節 30グラム
出汁昆布 10センチ角
水 5カップ(1L)
1.みりん 大さじ1
2.酒 大さじ1
3.塩 大さじ2分の1
4.砂糖 大さじ1&2分の1
5.薄口醤油 50ml.
6.酢 小さじ1
まず、だしをとります。
水5カップに出し昆布を入れて沸騰する直前で昆布を取り出します。
すぐに鰹節を投入し2〜3分煮ます。あとはザルでこすだけです。
(時間のある時は、水に昆布を入れて二時間程度置いておくと良いです)
次は上記のだし汁に味をつけます。
上記のだし汁を鍋に入れ、中火にかけます。で、1番から5番までの調味料を順番に入れます。
最後にお酢を小さじに一杯入れて出来上がりです。
出汁は、市販の関西風うどんの汁を使う。
市販のだしを(液体・もしくは顆粒)鍋に入れ出汁昆布を入れ、沸騰したら昆布を取り出す。
昆布を取り出したらごぼうのささがきを入れる。
(時間のある方は煮立てる前に昆布を三時間ほど、うどんだしにつけて置くと良い。我が家では三杯分のうどん出汁を使う)
だし汁が足りないなぁと思ったら水を足して下さい。
うどんの出汁のままでは、味が薄いので薄口醤油で調整し、好みで加減する。
最初はちょっと薄味が基本。
後で煮詰まる。
で、後は鍋に、タカの爪、にんにく、モツ、キャベツ、シメジ、豆腐、ニラの順番で入れ、ただ煮るだけです。
味の濃い薄いは濃い場合は水を足す。薄い場合は醤油を足すだけです。
材料(4人前)
モツ
(ホルモン 大腸、小腸、心臓、ハツ等) 800g
※モツは好みに合わせて分量を増やす。
キャベツのザク切り 適当
ごぼうのささがき 適当
豆腐 一丁
しめじ 一袋
ニラ 1〜2束
にんにく 適当
鷹の爪 一本
関西風 うどんだし 二人前〜三人前
出汁昆布(昆布は使わなくてもOK) 適当
薄口醤油 適当
<作り方>
初めに用意しておいてください。
・モツは味が付いていないのを用意する。
・キャベツをザク切りにする。
・ごぼうをささがきにする。
・豆腐を味噌汁に入れる位のサイズに切る。
・シメジ一袋はほぐしておく
(きのこ類は案外、何でも合います。我が家ではマイタケも入れます)
・ニラをザクザクと切る。
・にんにくをスライス。
・鷹の爪の種を抜く。
<煮汁の作り方>
かつお節 30グラム
出汁昆布 10センチ角
水 5カップ(1L)
1.みりん 大さじ1
2.酒 大さじ1
3.塩 大さじ2分の1
4.砂糖 大さじ1&2分の1
5.薄口醤油 50ml.
6.酢 小さじ1
まず、だしをとります。
水5カップに出し昆布を入れて沸騰する直前で昆布を取り出します。
すぐに鰹節を投入し2〜3分煮ます。あとはザルでこすだけです。
(時間のある時は、水に昆布を入れて二時間程度置いておくと良いです)
次は上記のだし汁に味をつけます。
上記のだし汁を鍋に入れ、中火にかけます。で、1番から5番までの調味料を順番に入れます。
最後にお酢を小さじに一杯入れて出来上がりです。
出汁は、市販の関西風うどんの汁を使う。
市販のだしを(液体・もしくは顆粒)鍋に入れ出汁昆布を入れ、沸騰したら昆布を取り出す。
昆布を取り出したらごぼうのささがきを入れる。
(時間のある方は煮立てる前に昆布を三時間ほど、うどんだしにつけて置くと良い。我が家では三杯分のうどん出汁を使う)
だし汁が足りないなぁと思ったら水を足して下さい。
うどんの出汁のままでは、味が薄いので薄口醤油で調整し、好みで加減する。
最初はちょっと薄味が基本。
後で煮詰まる。
で、後は鍋に、タカの爪、にんにく、モツ、キャベツ、シメジ、豆腐、ニラの順番で入れ、ただ煮るだけです。
味の濃い薄いは濃い場合は水を足す。薄い場合は醤油を足すだけです。
スポンサードリンク
2007/09/09 (Sun)
2007/09/09 (Sun)
カリフォルニアロール
アボカドの栄養と効能
<主な栄養成分>
(可食部100g中)
カリウム(720mg)
ビタミンE(3.4mg)
ビタミンB6(0.32mg)
葉酸(84mcg)
脂肪酸総量(16.22g)
食物繊維(5.3g)
<主な効能>
利尿作用
高血圧予防
動脈硬化予防
脳梗塞予防
心筋梗塞予防
がん予防
便秘改善
材料 (2本分)
ご飯1合
すし酢大さじ2
海苔2枚
アボカド1/2個
カニかまぼこ4本
マヨネーズ適量
レモン少々
わさび適量
白ごま適量
<作り方>
1.炊きたてのご飯にすし酢をまわしかけて切るように混ぜなじんだら冷ます。
2.アボカドは種を中心に縦半分に割り、1cm幅のスティック状に切り、レモンをかけておく。
3.海苔の上にすしめしを薄くのせ、白ごまを上からかけて、ラップをかぶせます。
4.巻きすの上で3.をラップが下になるようにひっくり返します。手前1/3のところでアボカド・カニかまぼこ・マヨネーズ・わさびをのせます。
5.ラップを巻き込まないようにしっかり巻いて2cm幅切ったら出来上がり!
<美味しい酢飯の作り方>
材料
米、五合に対して、
砂糖 45g
塩 22g
酢 100cc
1.砂糖と塩を酢に溶かす。なかなか溶けない気がするのははじめだけ。頑張れば全部きれいに溶けるはず。
2.炊いて10分蒸らしたお米(最近の炊飯器は蒸らしまでやってから炊きあがりの合図するけど)をタライとかのデカめの器にあけ、上で混合した寿司酢を混ぜる。
3.ひたすらうちわで扇ぎながらしゃもじで切るように混ぜる。それはもう必死に。
4.良い感じに冷めたら完成。
アボカドの栄養と効能
<主な栄養成分>
(可食部100g中)
カリウム(720mg)
ビタミンE(3.4mg)
ビタミンB6(0.32mg)
葉酸(84mcg)
脂肪酸総量(16.22g)
食物繊維(5.3g)
<主な効能>
利尿作用
高血圧予防
動脈硬化予防
脳梗塞予防
心筋梗塞予防
がん予防
便秘改善
材料 (2本分)
ご飯1合
すし酢大さじ2
海苔2枚
アボカド1/2個
カニかまぼこ4本
マヨネーズ適量
レモン少々
わさび適量
白ごま適量
<作り方>
1.炊きたてのご飯にすし酢をまわしかけて切るように混ぜなじんだら冷ます。
2.アボカドは種を中心に縦半分に割り、1cm幅のスティック状に切り、レモンをかけておく。
3.海苔の上にすしめしを薄くのせ、白ごまを上からかけて、ラップをかぶせます。
4.巻きすの上で3.をラップが下になるようにひっくり返します。手前1/3のところでアボカド・カニかまぼこ・マヨネーズ・わさびをのせます。
5.ラップを巻き込まないようにしっかり巻いて2cm幅切ったら出来上がり!
<美味しい酢飯の作り方>
材料
米、五合に対して、
砂糖 45g
塩 22g
酢 100cc
1.砂糖と塩を酢に溶かす。なかなか溶けない気がするのははじめだけ。頑張れば全部きれいに溶けるはず。
2.炊いて10分蒸らしたお米(最近の炊飯器は蒸らしまでやってから炊きあがりの合図するけど)をタライとかのデカめの器にあけ、上で混合した寿司酢を混ぜる。
3.ひたすらうちわで扇ぎながらしゃもじで切るように混ぜる。それはもう必死に。
4.良い感じに冷めたら完成。