忍者ブログ
このサイトでは料理・レシピ・グルメを紹介しております。
カテゴリー
* 未選択(0) * 炊き込みご飯・釜飯(15) * 丼物(13) * はなまるマーケットレシピ(12) * ねりもの(2) * 揚げ物(1) * 炒め物(2) * 栄養と効能(3) * 焼き料理(6) * 料理の知識と話題(6) * お菓子・ケーキ・スイーツ(13) * アジアの国々の料理について(7) * 寿司(6) * 鍋料理(12) * お弁当 レシピ(32) * 電子レンジ 簡単 レシピ(30) * ダイエットメニューレシピ(36) * コレステロールについて(4) * ドリンク(2) * 汁・椀 料理(3) * 話題のお店(1) * おせち料理(2) * 話題の食材・料理(4) * 料理教室(7) * 資格・検定関係(3)
 * ブログ内検索 *
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
スポンサードリンク


2025/02/17 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


2007/07/20 (Fri)
豆乳チキンクリームシチュー

<材料>(4人分)
鶏もも肉・・・2枚
調整豆乳・・・400cc
タマネギ・・・1個
ブロッコリー・・・1株
水・・・500cc
固形洋風だし・・・1個
塩、コショウ・・・適量
水溶き片栗粉(片栗粉:大さじ1、水:大さじ2)

<作り方>

1.
鶏もも肉を炒める。このとき、油を出すために皮から炒めていく。(フッ素樹脂加工でないフライパンをお使いの方は、油を敷いてください。)
2.
鶏肉に焼き色がついたら、鶏もも肉を端に寄せ、タマネギを加え軽く炒める。
3.
2に水と固形洋風ダシをいれ、ふたをし、中火で10分間蒸し煮にする。水分が減り、鶏肉とタマネギが顔を出し始めたところに、生のブロッコリーを入れたら3分間蒸し煮にする。
4.
3分経ったら調整豆乳をいれ、塩・コショウで味を調える。中火でさらに煮込んでいく。豆乳がフツフツしてきたら水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。※ポイント煮立たせると分離するので、煮すぎないこと。
PR
スポンサードリンク


2007/07/20 (Fri)
おいしい野菜のある暮らし

レタスを育ててみませんか?レタスの原産地は地中海〜中近東で、レタスは紀元前からエジプトや古代ギリシャ・ローマで食べられていたそうです。

乾燥気味の冷涼な気候が故郷らしく、生育温度は18度前後です。

寒さには比較的強いけど、暑さにはめっぽう弱っく、梅雨や猛暑は大の苦手ですが、その時期をのぞけば、一年中育てることができる野菜ですが、いちばん自然にまかせて楽チンに収穫できるのは、4月〜5月です。

家庭菜園では、リーフレタスがおすすめで、そのつど外葉からかきとっていつでも収穫でき、長く楽しめます。

また、虫にもくわれないし、病気にもならないし、意外に手間いらずです。

レタスの乳液にはラクッコピコリンという苦み成分が含まれていて、イライラをおさえるはたらきがある、と注目されています。

レタスが金気を嫌うのは、ご存じの通りで、包丁は使わないで必ず手でちぎって使います。

たっぷり食べるアイディアをいくつか。

生で食べるとたくさん食べられません。

そこで、さっと熱湯にくぐらす程度にゆでます。

そのとき、油 (サラダ油でもオリーブオイルでも)を1〜2滴たらすと、色も鮮やか、なぜかシャキシャキ感もキープできます。

おかかとしょうゆをかけてもいいし、ポン酢でも、ごま油+しょうゆでもいいですよ。

生産地では、みそもみで食べているそうです。

ボウルの内側にみそをなすりつけておき、そこへレタスを手でちぎって入れて、もみもみするだけ。

簡単でおいしくてレタス1個ぺろりです。

エクストラバージンオリーブオイルをたらすと、またよいですね。

レタスチャーハンもおすすめ。

ふんわり卵とシャキシャキレタスの食感も彩りも食欲を誘います。
スポンサードリンク


2007/07/20 (Fri)
食の基本安全性

食の基本は、なんと言っても安全な食品であることです。

でも、あなたは安全な食品を正しく選べているでしょうか?
食の安全性については意外と知らないのが実情ではないでしょうか?
農産物の残留農薬や化学肥料への過度の依存による食味の低下、そして家畜に対する抗菌剤や抗生物質過剰投与による人体への影響などの問題が指摘されています。

米作りにとって農薬や化学肥料を使わなければ、想像以上の努力が必要です。

しかし、どのような選び方をすれば、安全な食品を得られるか? 意外と知らないものです。

みなさんが食品などを買うときのみちしるべとなるJASマークや食品表示のしくみについて正しく知ってるといえる方は少ないと思います。

食品表示とJAS規格はJAS法という法律でルールが定められています。

JAS法では、全ての食品を生鮮食品と加工食品に分けて、それぞれに一定の表示を義務づけています。

生鮮食品とは、野菜や果物などの農産物、肉や卵などの畜産物、魚や貝などの水産物で加工していないものです。

生鮮食品には「名称」と「原産地」の表示が義務づけられています。

加工食品とは、生鮮の農産物などの原料を加工して製造された食品のことです(お酒などは除かれます。)。

加工食品には、「名称」、「原材料名」、「賞味期限」などの表示が義務付けられています。

このような一般的に適用されるルールのほかに、それぞれの品目の特性に応じて、特別なルールが定められているものもあります。

たとえば、生鮮食品であるお米には、「名称」、「原料玄米」などを表示しなければなりません。

このうち農産物検査法に基づく検査を受けたものについては、原料玄米の「産地」、「品種」、「産年」が表示されます。

さらに、食品衛生法などJAS法以外の法律で表示しなければならない項目もあります。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *