このサイトでは料理・レシピ・グルメを紹介しております。
* 未選択(0) * 炊き込みご飯・釜飯(15) * 丼物(13) * はなまるマーケットレシピ(12) * ねりもの(2) * 揚げ物(1) * 炒め物(2) * 栄養と効能(3) * 焼き料理(6) * 料理の知識と話題(6) * お菓子・ケーキ・スイーツ(13) * アジアの国々の料理について(7) * 寿司(6) * 鍋料理(12) * お弁当 レシピ(32) * 電子レンジ 簡単 レシピ(30) * ダイエットメニューレシピ(36) * コレステロールについて(4) * ドリンク(2) * 汁・椀 料理(3) * 話題のお店(1) * おせち料理(2) * 話題の食材・料理(4) * 料理教室(7) * 資格・検定関係(3)
* ブログ内検索 *
* カテゴリー *
スポンサードリンク
2007/12/24 (Mon)
2007/12/24 (Mon)
ちゃんちゃん焼き(味噌ダレ・チーズ味)
<ちゃんちゃん焼きとは>
ちゃんちゃん焼きとは、北海道の代表的な郷土料理の一つです。
鮭やホッケと言った北海道の魚と味噌を使った料理で、元々は漁師の料理でした。
ちゃんちゃん焼きの由来は、手軽にちゃんちゃんと作れるという説と、ちゃん(父親)が作る事からちゃんこ鍋と同じ理由でついたなど色々な説がありますが、実際にはどちらかは不明です。
旬の材料を鉄板で豪快に焼いて仕上げる手軽な郷土料理として家庭料理として扱われるようになりました。
使う具材はこれで無ければ駄目と云うものではなく、有るものを有るもの同士使う料理ですので材料に拘る必要はありません。
材料(4人分)
エリンギ
マイタケ
ブナシメジ
ブナピー
各100g
生鮭 280g
キャベツ 1/2個
玉ねぎ 1個
ピーマン 2個
バター 40g
白味噌 120g
酒 大さじ3・1/3
砂糖 大さじ2/3
塩 少々
こしょう 少々
<作り方>
1.
鮭は塩、こしょうをする。
2.
玉ねぎはくし切り、ピーマンは種を取りタテ4つに切り、キャベツはザク切りにする。エリンギはスライス、ブナシメジは石づきを取り、マイタケと共に小房に裂く。
3.
白味噌・砂糖・日本酒を溶いておく。
4.
フライパン、またはホットプレートにバターをひいて、生鮭を皮から焼く。
5.
鮭を囲むように(2)を置き、そのまわりに(3)を流す。
<ちゃんちゃん焼きとは>
ちゃんちゃん焼きとは、北海道の代表的な郷土料理の一つです。
鮭やホッケと言った北海道の魚と味噌を使った料理で、元々は漁師の料理でした。
ちゃんちゃん焼きの由来は、手軽にちゃんちゃんと作れるという説と、ちゃん(父親)が作る事からちゃんこ鍋と同じ理由でついたなど色々な説がありますが、実際にはどちらかは不明です。
旬の材料を鉄板で豪快に焼いて仕上げる手軽な郷土料理として家庭料理として扱われるようになりました。
使う具材はこれで無ければ駄目と云うものではなく、有るものを有るもの同士使う料理ですので材料に拘る必要はありません。
材料(4人分)
エリンギ
マイタケ
ブナシメジ
ブナピー
各100g
生鮭 280g
キャベツ 1/2個
玉ねぎ 1個
ピーマン 2個
バター 40g
白味噌 120g
酒 大さじ3・1/3
砂糖 大さじ2/3
塩 少々
こしょう 少々
<作り方>
1.
鮭は塩、こしょうをする。
2.
玉ねぎはくし切り、ピーマンは種を取りタテ4つに切り、キャベツはザク切りにする。エリンギはスライス、ブナシメジは石づきを取り、マイタケと共に小房に裂く。
3.
白味噌・砂糖・日本酒を溶いておく。
4.
フライパン、またはホットプレートにバターをひいて、生鮭を皮から焼く。
5.
鮭を囲むように(2)を置き、そのまわりに(3)を流す。
PR
スポンサードリンク
2007/12/24 (Mon)
2007/12/24 (Mon)
山形名物の芋煮
材料(3人分)
芋煮の材料ごぼう‥‥1/2本
板こんにゃく‥‥1/2枚
まいたけ(手で割く)‥‥1/2パック
牛もも薄切り肉(一口大)‥‥180g
水‥‥800cc
だしの素‥‥適量
里芋(一口大)‥‥4個
長ねぎ(斜め切り)‥‥1/2本
【A】
醤油‥‥大さじ5
酒‥‥大さじ3
みりん‥‥大さじ2
砂糖‥‥大さじ1
<作り方>
1.
ごぼうはささがきにして水にさらしてアクを抜く。
2.
こんにゃくは下茹でして手でちぎる。
(ビールの栓でかきとっても味が染みやすい)
3.
鍋に牛肉を入れ、【A】の調味料の1/3を入れて軽く火が通る程度に炒め、取り出しておく。
4.
鍋に水、里芋、ごぼう、こんにゃく、だしの素を入れアクをとりながら芋がやわらかくなるまで煮る。
5.
肉、まいたけ、残りの調味料も加えてさらに煮る。
6.
肉のアクが出るのでていねいに取り除く。
7.
最後にネギを加え一煮立ちしたら完成。
8.
椀によそいお好みで一味唐辛子をふる。
材料(3人分)
芋煮の材料ごぼう‥‥1/2本
板こんにゃく‥‥1/2枚
まいたけ(手で割く)‥‥1/2パック
牛もも薄切り肉(一口大)‥‥180g
水‥‥800cc
だしの素‥‥適量
里芋(一口大)‥‥4個
長ねぎ(斜め切り)‥‥1/2本
【A】
醤油‥‥大さじ5
酒‥‥大さじ3
みりん‥‥大さじ2
砂糖‥‥大さじ1
<作り方>
1.
ごぼうはささがきにして水にさらしてアクを抜く。
2.
こんにゃくは下茹でして手でちぎる。
(ビールの栓でかきとっても味が染みやすい)
3.
鍋に牛肉を入れ、【A】の調味料の1/3を入れて軽く火が通る程度に炒め、取り出しておく。
4.
鍋に水、里芋、ごぼう、こんにゃく、だしの素を入れアクをとりながら芋がやわらかくなるまで煮る。
5.
肉、まいたけ、残りの調味料も加えてさらに煮る。
6.
肉のアクが出るのでていねいに取り除く。
7.
最後にネギを加え一煮立ちしたら完成。
8.
椀によそいお好みで一味唐辛子をふる。
スポンサードリンク
2007/12/24 (Mon)
2007/12/24 (Mon)
塩ちゃんこ鍋・醤油ちゃんこ鍋・味噌ちゃんこ鍋
<ちゃんこ鍋の特徴>
ちゃんこ鍋の特徴と言えば、具体的には栄養価が高く、ボリュームがあり、なおかつ健康的な食材が沢山使われるという事ですが、ちゃんこ鍋には大きく分けて3つの味付けがあります。
味噌、醤油、そして塩です。
今回、紹介するのは、塩味のちゃんこ鍋ですが、ちゃんこ鍋は食材に拘らないのが特徴です。
海の幸から山の幸まで幅広く取り入れられます。
最後の麺までお楽しみ下さい。
シーフードちゃんこでも、ヘルシーにベジタブルちゃんこまでも、好みでどうぞ〜。
今回の食材は基本的な所として上げさせて頂きました。
材料(4人分)
とり肉もも・・・・1枚
はまぐり(小)・・8コ
えび・・・・・・ 8尾
大判あげ・・・・ 1枚
はくさい・・・・・ 1/6株
白ねぎ・・・・・・2本
チンゲン菜・・・・1袋
生しいたけ・・・・1パック
水・・・・・・・・ 8カップ
とりがらスープ・・ 大さじ3
酒・・・・・・・・ 大さじ2
塩・・・・・・・・ 小さじ1
中華そば(ゆで)・ 2玉
すりごま(白)・・ 適宜
こしょう・・・・・ 適宜
<作り方>
1.とり肉はひと口大に切る。えびは背わたと殻を除く。
あげは縦半分に切り、1センチ幅に切る。
白菜はざく切り、白ねぎは斜め切り、チンゲン菜は葉と茎に切り分ける。
生しいたけは半分にそぎ切りにする。
2.土鍋に水と調味料を煮立て、とり肉を加え煮る。
3.アクをとり、はまぐり・えび・あげ・野菜を加える。煮えたら、器
に取り、好みですりごまやこしょうを加えていただく。
4.鍋の最後に中華そばを入れて煮る。
※今回は塩ちゃんこ鍋を紹介しましたが、塩を味噌や醤油に変えてお好みの味付けで召し上がる事もできます。
味付けの際に具材から煮汁が出ますので、初めの味は少し濃い気味にする事がポイントです。
濃すぎた場合は水を足して調整してください。
<ちゃんこ鍋の特徴>
ちゃんこ鍋の特徴と言えば、具体的には栄養価が高く、ボリュームがあり、なおかつ健康的な食材が沢山使われるという事ですが、ちゃんこ鍋には大きく分けて3つの味付けがあります。
味噌、醤油、そして塩です。
今回、紹介するのは、塩味のちゃんこ鍋ですが、ちゃんこ鍋は食材に拘らないのが特徴です。
海の幸から山の幸まで幅広く取り入れられます。
最後の麺までお楽しみ下さい。
シーフードちゃんこでも、ヘルシーにベジタブルちゃんこまでも、好みでどうぞ〜。
今回の食材は基本的な所として上げさせて頂きました。
材料(4人分)
とり肉もも・・・・1枚
はまぐり(小)・・8コ
えび・・・・・・ 8尾
大判あげ・・・・ 1枚
はくさい・・・・・ 1/6株
白ねぎ・・・・・・2本
チンゲン菜・・・・1袋
生しいたけ・・・・1パック
水・・・・・・・・ 8カップ
とりがらスープ・・ 大さじ3
酒・・・・・・・・ 大さじ2
塩・・・・・・・・ 小さじ1
中華そば(ゆで)・ 2玉
すりごま(白)・・ 適宜
こしょう・・・・・ 適宜
<作り方>
1.とり肉はひと口大に切る。えびは背わたと殻を除く。
あげは縦半分に切り、1センチ幅に切る。
白菜はざく切り、白ねぎは斜め切り、チンゲン菜は葉と茎に切り分ける。
生しいたけは半分にそぎ切りにする。
2.土鍋に水と調味料を煮立て、とり肉を加え煮る。
3.アクをとり、はまぐり・えび・あげ・野菜を加える。煮えたら、器
に取り、好みですりごまやこしょうを加えていただく。
4.鍋の最後に中華そばを入れて煮る。
※今回は塩ちゃんこ鍋を紹介しましたが、塩を味噌や醤油に変えてお好みの味付けで召し上がる事もできます。
味付けの際に具材から煮汁が出ますので、初めの味は少し濃い気味にする事がポイントです。
濃すぎた場合は水を足して調整してください。