忍者ブログ
このサイトでは料理・レシピ・グルメを紹介しております。
カテゴリー
* 未選択(0) * 炊き込みご飯・釜飯(15) * 丼物(13) * はなまるマーケットレシピ(12) * ねりもの(2) * 揚げ物(1) * 炒め物(2) * 栄養と効能(3) * 焼き料理(6) * 料理の知識と話題(6) * お菓子・ケーキ・スイーツ(13) * アジアの国々の料理について(7) * 寿司(6) * 鍋料理(12) * お弁当 レシピ(32) * 電子レンジ 簡単 レシピ(30) * ダイエットメニューレシピ(36) * コレステロールについて(4) * ドリンク(2) * 汁・椀 料理(3) * 話題のお店(1) * おせち料理(2) * 話題の食材・料理(4) * 料理教室(7) * 資格・検定関係(3)
 * ブログ内検索 *
[13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3]
スポンサードリンク


2024/11/26 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


2007/07/07 (Sat)
栗ご飯

<栗の栄養>

栗には、ビタミンB1、ビタミンCが多く含まれています。
栗に含まれているビタミンCは熱に強いので、加熱しても損失が少ないのが特徴です。

他にも、成長促進、美容に効果があるビタミンDや、カルシウム、カリウム、鉄分などが含まれています。

栗の渋皮(内側の薄い皮)に含まれているタンニンは抗酸化作用があり、ガンの予防に有効と言われています。


材料(4人分)

むき栗・・・15〜20個
米・・・1.5カップ
もち米・・・1.5カップ
昆布(10cm角)・・・1枚
酒・・・大3
塩・・・小1
ゴマ塩・・・適量


<栗の皮むき>

くりは外側の硬い皮(鬼皮)と内側の薄い皮(渋皮)に包まれています。

くりの形をいかして調理するくりご飯や甘露煮などの場合は、お湯に2〜3時間つけて皮を柔らかくしてからむきます。

くりの底の部分(ザラザラしている方)を切り、そこから包丁を入れて上に向かってむくときれいにむけます。

くりの形がくずれても構わない調理法なら、15〜20分くらいゆでてから、底の部分を切り上に向かってむきます。また、皮ごと半分に切ってスプーンで実をかき出せば更に簡単です。


<栗ご飯の作り方>

下準備

・むき栗の場合は塩水でサッと洗い、水気を切る。

皮付きの栗の場合は、鍋に栗とかぶる位の水を入れて強火にかけ、煮立てば中火にして15分位ゆで、水に放ち、粗熱が取れれば、表面の堅い皮と渋皮をむく。

・お米(うるち米)ともち米を合わせ、炊く30分以上前に、水で洗ってザルに上げておく。

・昆布は堅く絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。


作り方

1.
炊飯器に、洗い米、酒、塩を入れ、普通に水加減をしてひと混ぜし、栗をのせる。昆布を入れてスイッチを入れる。

2.
炊きあがれば昆布を取り出し、全体に軽く混ぜて茶碗によそい、ゴマ塩を振る。
PR


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *